東京:沖縄音楽三線教室発表会。

Luna

2005年12月06日 11:15

12/4この冬一番の寒空の東京。大好きな三線の教養を高めるべく、

第1回 沖縄県指定無形文化財 安室流保存会師範 伊良皆 高吉主催 
沖縄音楽三線教室発表会
へ行ってきました。

以前夏前に、小岩の沖縄料理屋さんで教えていらっしゃる伊良皆高吉先生の教室に体験レッスンで
お邪魔したことがあるのですが、静かに話をされる物腰のやわらかいやさしい先生でした。


開演は13:00。お友達とゆるりとお話しながら昼食を食べていたらなんともうすぐ13:00!
会場につき、席を探すも全席自由席はほぼ満席状態。何とか限りなく最後部の席に座って一安心。
この発表会の盛況振りをただただ感心しつつプログラムにふと目を通していると
先生は今年2/1に神田教室を開設。10ヵ月後の今、関東を中心に7ヶ所の教室にまで増え
門下生は160人を超えるとのこと。(たった10ヶ月で160人はすごいです)




そうこうするうちに発表会が始まりプログラム1番、斉唱・舞踊は
●鷲ぬ鳥節
●鶴亀節
●矼世ば節
と始まりました。

今回は三線のほかに笛、琴、太鼓、そして舞踊付き。
もう少ししたら琉球舞踊もはじめようと思っているので、とてもいい勉強になりました。






















真中で唄っていらっしゃるのが伊良皆先生。この時は とぅばらーま を熱唱。
大好きな曲を聴くことが出来嬉しかった・・・。




最後はお約束のカチャーシータイム。飛び入りで客席から参加したおじいとおばあが
カチャーシーとってもお上手でした。(さすが本場の方の踊りです)



13:00から始まり16:00にて終了。たっぷり3時間沖縄の民謡と舞踊を堪能しました。
今回の曲目は以下の通り・・・。

●鷲ぬ鳥節
●鶴亀節
●矼世ば節
●かぎやで節
●鳩間節
●蔵ぬぱな節
●めでたい節
●かたみ節
●安波節
●かしかき
●あがろうざ節
●つんだら節
●久場山越路節
●でんさー節
●黒島口節
●高那節(西表)
●早口説(春の踊り)
●道論口説(秋の踊り)
●真南風乙節(トウスイ)
●花風
●夜雨節
●安里屋節
●古見ぬ浦節
●小浜節
●崎山節
●大浦越地節
●月ぬまーぴろーま節
●とぅばらーま
●カチャーシー             

来週は西麻布で大島保克氏のライブがあるとか・・・。
う~~~ん行きたい


関連記事